【長期投資に最適】つみたてNISAは簡単!~ほったらかしで資産を増やそう~


「最近、流行っているつみたてNISAを始めてみようかな?」


「でも、よくわからないし不安だな?」


このように悩まれている方も多いのではないでしょうか?NISAとは、少額投資非課税制度のことで、2014年1月にスタートした個人投資家のための税制優遇制度です。結論から言うと、投資初心者の皆さんはこのつみたてNISAを活用することをオススメします。


今回はNISA口座について、通常の投資用口座との違いや、メリット・デメリットについて解説していきます。


普通の証券口座(特定口座)の特徴

まさお
まさお

NISA口座の解説前に、まずは普通の証券口座(特定口座)にはどのような特徴があるのか見ていきましょう。


皆さんが株式や債券に投資をする場合には、証券会社で投資用の口座を開設する必要があります。この口座のことを証券口座といいます。この証券口座にお金を入金することによって、株式などを買い付けることができるようになります。


普通の証券口座には、以下のような特徴があります。

普通の証券口座の特徴

①年間投資額に上限がない

②運用利益に20%の税金がかかる

③運用期間に制限がない

④運用できる商品に制限がない(株であろうが債券であろうが買える)

⑤損益通算ができる


これらの特徴について、順番に解説していきます。

①年間投資額に上限がない
普通の証券口座で資産運用する分には、投資額の上限はありません。
100万円持っている人は、100万円分の株式を買うことができますし、1億円持っている人は、1億円分の株式を買うことができます。

②運用利益に20%の税金がかかる
日本においては、株式投資において利益が出た場合、その利益に対して20%(所得税15%・住民税5%の合計)の金額を税金として納めなければなりません。これを金融所得課税といいます。簡単な例で、株式投資で利益が出た場合の税金を計算してみましょう。

例:100万円で買い付けた株が130万円に値上がりしたので売却して20万円の利益を得た場合

このような場合、税金は以下のように計算します。

130万円ー100万円=30万円 ⇒ この30万円が利益ですね。

この利益に対して20%の税金がかかってきますので

30万円×0.2=6万円 ⇒ この6万円を税金として納める必要があります。



皆さん、どうでしょう?せっかく利益が出たのにこんなにも税金を取られるの?と思ったのではないでしょうか?

③運用期間に制限がない
株式を買い付けたら「いついつまでに売却してくださいよ~」といった制限はありません。長期間投資することができます。

④運用できる商品に制限がない
証券会社が取り扱っている商品であれば、どのような商品でも制限なく買い付けることができます。

⑤損益通算ができる
株式投資の損益は1月~12月の1年間で計算をするのですが、例えば複数の証券口座で投資をしていたとします。1年間で、A証券で100万円の利益が出て、B証券では80万円の損失が出ました。その場合、利益が出た100万円に対して20%の税金がかかるわけではありません。

100万円ー80万円=20万円 ⇐この20万円に対してのみ税金がかかるようになります。これを損益通算といいます。

以上が普通の証券口座についての特徴でした。これをふまえた上で、次はNISA口座について解説していきます。

NISA口座とは


先ほど開設した普通の投資用口座と違い、NISA口座というものが存在します。さらに、NISA口座には一般NISAつみたてNISAジュニアNISAの3種類があり、以下のような特徴があります。2023年からNISAの制度が変わりますが、以下の表に示すような特徴があります。(金融庁からの引用です)


NISA口座の違い(~2023年) 出典:金融庁


NISA口座の違い(2024年~) 出典:金融庁


NISA口座の特徴とメリット


NISA口座にはこのような違いがありますが、その特徴とメリットを解説していきます。最初に解説した普通の証券口座との違いを意識しながら見てみてくださいね。NISA口座には次のような特徴とメリットがあります。

NISA口座の特徴とメリット

運用益に税金がかからない

②一般NISAとつみたてNISAの併用は不可能

③運用できる商品が限られる


順番に解説していきます。


①運用益に税金がかからない
普通の証券口座で運用した場合、利益が出た時にはその利益に対して20%の税金を納める必要がありましたね。しかし、NISA口座で買い付けた場合は、この税金が一切かからなくなります。株式投資をする場合、このメリットを最大限に使わない手はありませんよね!

②一般NISAとついたてNISAの併用は不可能
一般NISAとつみたてNISAの併用はできない仕組みになっています。そのため、一般NISAの投資枠120万円と積立NISAの投資枠40万円を合わせて、1年間で160万円投資するといったことができないのです。

③運用できる商品が限られる
株式であればNISA口座でも問題なく買い付けることができるのですが、債券はNISA口座で買い付けることができません。

また、つみたてNISAの場合、金融庁が許可した商品しか買い付けることができないようになっています。これは、手数料が高いぼったくり商品を排除してくれているということですので、初心者にとっては非常にありがたいことです。つまり、基本的にはどの商品を選んでも大きく失敗する恐れは少ないということになります。

このような特徴やメリットがある一方で、NISA口座にはデメリットもあります。それは以下のような内容です。

NISA口座のデメリット

NISA口座のデメリット

①非課税投資枠の再利用ができない

②運用期間に制限がある(NISAは5年、積立NISAは20年)

③損益通算できない

①非課税投資枠の再利用ができない
例えば、つみたてNISAの場合は年間40万円分の枠で買い付けることができます。

しかし、40万円分の枠を使う→利益が出て20万円分を売る→20万円分を再度買い付けるといったことができないようになっています。一度、使った枠は復活しないといことになります。

②運用期間に制限がある(一般NISAは5年、つみたてNISAは20年)
通常の証券口座であれば運用期間に制限はないのですが、一般NISA口座であれば5年、つみたてNISA口座であれば20年と非課税で運用できる期間が決められています。

一般NISAの場合、5年間の非課税期間が終わる際、口座内の金融商品を次の3つから選択する必要があります。

  • 翌年の非課税投資枠を利用してロールオーバーする
  • 課税口座へ移す
  • 売却する


ロールオーバーというのは、翌年の新たな非課税投資枠へ移行することをいいます。

また、つみたてNISAに関しても、20年の非課税期間が終わる際、課税口座へ移すか売却する必要があります。(つみたてNISAはロールオーバーの制度はありません。)

③損益通算できない(ほかの特定口座との損得の合算ができない)
通常の証券口座であれば複数の口座で損益通算できましたよね。しかし、NISA口座の場合は損益通算ができませんので注意が必要です。

まとめ


今回は投資用の口座について解説しました。初心者の方は、一般口座から手を出す前に税制の優遇が受けられる、つみたてNISAから始めることをオススメします。


ただし、今回解説してきたようにNISAというのはただの口座の話です。その口座を利用して、どの商品を買うかというのが最も大事なことになります。


つみたてNISAで買い付けるのにオススメの具体的な商品については、次の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【安全な資産運用】インデックス投資のはじめ方とおすすめ投資信託6選!